英語

  • 生:LG1e213
  • 食:FG1e213
担当教員 入学年度
寺本 拓(テラモト ヒラク) 2025年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
共通教養/演習/2単位 生活科学専攻,食物栄養専攻/1年/通年/開放
担当教員 寺本 拓(テラモト ヒラク)
入学年度 2025年度
授業形態・単位等 共通教養/演習/2単位
学科・学年・開講時期等 生活科学専攻,食物栄養専攻/1年/通年/開放

授業の概要(目的と目標)

 現代社会の最新情報と日本文化の発信をテーマとした語彙数3,000語レベルのテキストを使用し、英文を読む力を強化する。文法の演習を通して、中学・高校で習得した知識を再確認し、平易な英文を用いて表現できる力を養う。

学生の到達目標

1.英検準2級・2級レベルの英文を読んで、大意を正確に捉えることができる。
2.語句の正確な発音や文の抑揚に気をつけながら英文を音読できる。
3.日常の場面を平易な語彙を用いて英語で表現できる。
4.用例や派生語に留意して、語句の知識を増やすために辞書を活用することができる。

学位授与の方針(DP)との関連 生:1 3 食:3 

授業計画

01. オリエンテーション 授業の進め方と評価方法 使用するテキストについて 英文読解7つの鉄則
02. Life Topics 1. The Beauty of the Seasons(本文)
03. Life Topics 3. The Importance of English(本文) 
04. 文法 動詞(be動詞) 
05. 文法 動詞(一般動詞、現在形)
06. 文法 動詞(一般動詞、過去形)
07. 文法 前置詞
08. Life Topics 5. Liquid Candy(第1回)
09. Life Topics 5. Liquid Candy(第2回)
10. Life Topics 6. Travel in Japan(第1回)
11. Life Topics 6. Travel in Japan(第2回)
12. Life Topics 5. Liquid Candy 復習
13. Life Topics 6. Travel in Japan 復習
14. 文法 動詞(一般動詞、過去形)復習
15. 前期の振り返りとまとめ 後期講義のオリエンテーション 
16. Life Topics 13. What Colors Tell About You(第1回)
17. Life Topics 13. What Colors Tell About You(第2回)
18. 文法 比較(第1回)
19. 文法 比較(第2回)
20. Life Topics 16. Fast Food and Health(第1回)
21. Life Topics 16. Fast Food and Health(第2回) 
22. Life Topics 16. Fast Food and Health(第3回)
23. 文法 前置詞(応用編)
24. Life Topics 17. Artificial Insemination(第1回)
25. Life Topics 17. Artificial Insemination(第2回)
26. Life Topics 17. Artificial Insemination(第3回)
27. Life Topics 16. Fast Food and Health 復習
28. Life Topics 17. Artificial Insemination 復習
29. 文法 比較 復習
30. 後期の振り返りとまとめ

事前・事後学習

 語学は予習、復習がとても重要な科目です。そのため、予定される単元の英文に予め目を通して、意味がわからない単語や熟語は辞書で調べておくことが求められます。その際には、必ず例文や派生語にも留意して下さい。事後の学修については、Google Classroomで配布された資料や講義時に作成したノートを最大限に活用して、本文や練習問題の復習を行って下さい。なお、既習英文の書き取り練習にも十分に力を注いで下さい。

評価の方法・観点

中間試験45%、最終試験45%、ノート点検10%を原則とし、合計100点満点で評価を行う。

 

教科書 Life Topics(南雲堂)、English Primer 〈Revised Edition〉(南雲堂)
参考書 ジーニアス総合英語 第2版 (大修館書店)   
真・英文法大全 関正生 著(KADOKAWA)
試験結果のフィードバック 授業時間内に試験結果の講評・解説をする時間を設ける。また、必要に応じて学習のアドバイスを行う。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 テキストを基にして、単語の発音練習や本文の音読練習を行う。
双方向型授業の開講