心理学

  • 生:LG1e204
  • 食:FG1e204
  • 幼:CG1E104
担当教員 入学年度
高畠 昌之(タカバタケ マサユキ) 2025年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
共通教養/講義/2単位 全学科/1年/前期/開放
担当教員 高畠 昌之(タカバタケ マサユキ)
入学年度 2025年度
授業形態・単位等 共通教養/講義/2単位
学科・学年・開講時期等 全学科/1年/前期/開放

授業の概要(目的と目標)

心理学の基礎的な理論を自分自身の生活に関連付けて理解する。また、自己並びに他者の理解に向けた心理学の学びを深める。

学生の到達目標

・心理学の諸理論に触れることで、心理学についての理解を深めることができる。
・心理学の諸理論を理解し、自分自身や身近な周囲の人たちと関連付けて理解できる。

学位授与の方針(DP)との関連 生:1 3 食:1 3 幼:1

授業計画

1.オリエンテーション(科目のねらい、授業計画、準備学習、評価の観点)
2.発達について①〜胎児期からの発達
3.発達について②〜思春期以降
4.“学習”を考える
5.SNSと付き合う
6.自分を知るためのヒント
7.他者を知るためのヒント
8.仕事に役立てる?心理学
9.恋愛と心理学
10.恋愛を科学する①
11.恋愛を科学する②
12.心の不調を知る
13.生き方を考える心理学
14.ポジティブ心理学とは
15.社会心理学とは

事前・事後学習

・自己や他者理解について、問題意識を持って授業に臨むこと。
・授業資料をもとに復習すること。

評価の方法・観点

最終レポート70% 授業毎の「学びのレポート」30%

 

教科書 なし。資料については、授業ごとに配布する。
参考書 授業の中で随時紹介。
試験結果のフィードバック 授業時時間外に個別に採点結果と必要な説明・補足を行う。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講
双方向型授業の開講