図書館概論

  • 生:LS1l144
  • 実務家教員担当科目
担当教員 入学年度
高木 真美(タカギ マミ) 2025年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
資格専門/講義/2単位 生活科学専攻/1年/前期/非開放
担当教員 高木 真美(タカギ マミ)
入学年度 2025年度
授業形態・単位等 資格専門/講義/2単位
学科・学年・開講時期等 生活科学専攻/1年/前期/非開放

授業の概要(目的と目標)

図書館の専門職である司書となる資格を取得するため、図書館についての基本的な事項について学ぶ。図書館の役割とその意義、図書館を構成する基本的な要素について理解するとともに、情報社会における図書館のあり方について考察する。

学生の到達目標

・図書館の基本的な構成要素について理解し、説明できる。
・情報社会における図書館の役割と課題について考察できる。

学位授与の方針(DP)との関連 生:3  

授業計画

1.オリエンテーション  司書資格、授業概要及び到達目標の説明
2.図書館の基礎知識
3.図書館の役割と理念
4.図書館と関係法令
5.公共図書館の制度と機能
6.学校図書館・大学図書館の制度と機能
7.国立国会図書館・専門図書館の制度と機能
8.地域社会と図書館(AL)
9・10釧路市の図書館(見学調査含む)
11.図書館協力とネットワーク
12.出版文化と図書館
13.図書館の歴史的展開(AL)
14.外国の図書館
15.筆記試験
16.これからの図書館と司書の役割(試験結果の講評含む)

事前・事後学習

授業の中で指示する。

評価の方法・観点

筆記試験(70%)でレポート(30%)で評価する。

 

教科書 「図書館情報学基礎資料」第5版 今 まど子・小山 憲司編著 樹村房
参考書 「図書館概論 五訂版」 塩見 昇編著 日本図書館協会
試験結果のフィードバック 授業時間内に試験結果の講評、解説を行う。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 討議
双方向型授業の開講