- 食:FS1n101
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
食物栄養専攻教員(ショクモツエイヨウセンコウキョウイン ) |
2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/演習/1単位 | 食物栄養専攻/1年/前期/非開放 |
担当教員 | 食物栄養専攻教員(ショクモツエイヨウセンコウキョウイン ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/演習/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 食物栄養専攻/1年/前期/非開放 |
授業の概要(目的と目標)
正確にきれいに話す、正しい文章を書くなどの国語力は社会人の基礎とされる。さらに栄養士には理数系基礎が求められる。本科目は国語表現、数学および理科の学び直しと、コミュニケーションの能力の向上を目標とする。
学生の到達目標
1.聞き取りやすい話し方であいさつができる。敬語を正しく使用することができる。
2.2年次の校外実習を想定し、自己紹介と実習生らしい会話ができる。
3.ペンを正しく持ち、正しい表記で文章を作成できる。
4.実習日誌、礼状、メールを簡潔、明瞭に書くことができる。
5.数学および理科の基礎力を習得する。
6.個人面談の実施により食物栄養専攻での学修成果獲得に向けた目標設定ができる。
学位授与の方針(DP)との関連 食:2 3
授業計画
1.オリエンテーション、文章表現(演習) : PC演習室使用要領
2.会話表現、文献の探し方(演習) : 挨拶、敬語の使い方/文献の探し方と読み方
3. 個人面談
4~5.文章表現(演習) : 文章作成上の留意点/文章の基本/レポートの書き方
6.理科基礎 : 元素周期表/栄養素/人体の構造
7.数学基礎 : 単位の換算/計算の基礎/割合計算
8.会話表現(演習) : 社会人としての話し方/実習先、就職面接等での自己紹介/電話のマナー(AL)
9.会話表現(演習) : 聞き取りやすい話し方の基本/自己紹介の仕方(AL)
10~12.文章表現(演習) : 実習日記の書き方/実習礼状など手紙・ハガキの書き方/メールの書き方/履歴書の書き方
13~15.文章表現(演習) : 小論文作成/小論文の回し読み/講評授業
事前・事後学習
日ごろから新聞や書籍を読むこと。食に関するものがよい。授業計画に沿って事前にテキストを読み予習をすること。
評価の方法・観点
提出物60%、筆記試験40%
教科書 | 『管理栄養士・栄養士になるための国語表現』田上貞一郎、田中ひさよ著(萌文書林) |
---|---|
参考書 | 『栄養士・管理栄養士をめざす人の基礎トレーニングドリル』小野廣記、日比野久美子、吉澤みな子著(化学同人) |
試験結果のフィードバック | 添削または採点した試験を授業時間内または時間外に返却する。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 2回の授業において発表を行う。 |
双方向型授業の開講 | - |