- 食:FS2e214
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
諸橋 京美(モロハシ サトミ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/1単位 | 食物栄養専攻/2年/後期/開放 |
担当教員 | 諸橋 京美(モロハシ サトミ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 食物栄養専攻/2年/後期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
食物アレルギーの基礎について学ぶ。
食物アレルギーの原因食品、社会における対応についての知識を修得する。
学生の到達目標
1.食物アレルギーの発症機序、原因食品について説明できる
2.食物アレルギーへの対応(除去食、代替食、調理作業)を提案できる
3.アレルギーに関連した食品表示について説明できる
学位授与の方針(DP)との関連 食:1
授業計画
1.オリエンテーション、食物アレルギーの定義、症状
2.食物アレルギーの検査、診断、治療
3.特殊な食物アレルギー
4.原因食品
5.アレルギー表示制度の概要
6.アレルギー対応食品、低アレルゲン化食品
7.-8.食物アレルギー対応食の基礎(AL)
事前・事後学習
新聞、雑誌、テレビなどからアレルギーに関する話題、情報を収集する。
食品表示をよく見る習慣をつける。
評価の方法・観点
レポート 100%
教科書 | プリントを配布 |
---|---|
参考書 | 『食物アレルギーAtoZ』編著者:中村丁次 他(第一出版) |
試験結果のフィードバック | 授業時間外に添削したレポートを返却 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | グループワーク |
双方向型授業の開講 | - |