- 幼:CS1A205
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
進藤 信子(シンドウ ノブコ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/演習/1単位 | 幼児教育学科/1年/前期/開放 |
担当教員 | 進藤 信子(シンドウ ノブコ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/演習/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 幼児教育学科/1年/前期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
保育者がこどもの感性を引き出していくために、音楽の理論・リズム感・和声感を学ぶ。保育者としてこどもの前に立つときに、自らの音楽表現を支え、豊かにする基礎を身に付ける。指導に生かせるように演習する。
学生の到達目標
1.音楽理論(音名・音符・休符・音程・音階・さまざまな曲想・記号など)が理解できる。
2.リズム感・和声感の訓練して、そのうえ、こどもの歌に親しみ、表情を豊かにできる。
3.幼稚園・保育園で取り入れる「手遊びうた」「あいさつの歌」「生活の歌」を歌うことができる。
学位授与の方針(DP)との関連 幼:1 3
授業計画
1.オリエンテーション(シラバスに沿って授業の概略を説明する)
2.あいさつの歌(ペープサート制作)(AL)
3.楽譜の仕組みについて
4.音名
5.拍子・リズムの練習
6.楽典小テスト
7.音符・休符テスト
8.音階・調について(AL)
9.リズムテスト
10.手遊びの歌(AL)
11.あいさつの歌(AL)
12.音楽表現の記号
13.拍子.リズム練習
14.音階の理解と練習
15.保育に生かした模擬実習と振り返り(AL)
事前・事後学習
授業で示された資料のほかについて下調べをグループでする。
学生同士が「あいさつの歌」などを観察演習の中でも実践できるようにする。
グループでの発表のために、事前に準備をし互いにその成果を検証して、実習に向け学びを深めていく。
与えられた課題に取り組むこと・振り返る時間をそれぞれに課す。
評価の方法・観点
リズム・拍子感・音階の理解を実技試験(50点)
音楽理論筆記試験(50点)
教科書 | 萌文書林「こどものための音楽表現技術」 |
---|---|
参考書 | ピアノ曲集1保育者・教諭になるために(國學院大學幼児教育専門校ピアノ) |
試験結果のフィードバック | 試験終了時に行う |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 複数回、発表を聴きあい、感想を伝え合う。 |
双方向型授業の開講 | - |