- 幼:CP2Z303
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
幼教全員 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
資格専門/演習/1単位 | 幼児教育学科/2年/後期/非開放 |
担当教員 | 幼教全員 |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 資格専門/演習/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 幼児教育学科/2年/後期/非開放 |
授業の概要(目的と目標)
・施設実習(保育実習Ⅲ)に必要な事前学習および準備、事後の振り返りなどをおこなう。
学生の到達目標
・実習先となる施設について、その概要および対象者の生活について述べることができる。
・実習中、実習前後を通し、保育者としての態度を取ることができる。
・実習体験を振り返り、各自の成果と課題を挙げることができる。
学位授与の方針(DP)との関連 幼:1 2 3
授業計画
1.授業オリエンテーション、選択施設実習オリエンテーション
2.施設実習先についての検討
3-4.様々な施設について学ぶ
5-9.様々な施設について体験する
10-12.施設実習に向けた指導案作成
13-14.施設実習に向けた演習
15.実習体験の振り返り
事前・事後学習
1. 施設実習先の種別は多様であるため、様々な実習先について調べておくこと。
2. 実習先の施設形態、業務内容、幼児や障がい児・者または小学生の実情、歴史的・社会的背景など、調べておくこと。
評価の方法・観点
・実習先施設についての報告、指導案などにより評価する。(100%)
教科書 | - |
---|---|
参考書 | 『幼稚園・保育所・児童福祉施設実習ガイド』石橋裕子・林幸範、同文書院 ・「児童館のための実習生受入マニュアル」児童健全育成推進財団ほか |
試験結果のフィードバック | 本実習前に事前見学を行い、希望や課題を確認した上で実習に臨み、巡回時に状況と課題を再確認する。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | - |
双方向型授業の開講 | - |