身体表現指導法

  • 幼:CS1A212
  • 実務家教員担当科目
担当教員 入学年度
山本 瑠美・長谷川 絵里菜 2024年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
専門教育/演習/1単位 幼児教育学科/1年/前期/開放
担当教員 山本 瑠美・長谷川 絵里菜
入学年度 2024年度
授業形態・単位等 専門教育/演習/1単位
学科・学年・開講時期等 幼児教育学科/1年/前期/開放

授業の概要(目的と目標)

1.幼稚園教育要領および保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領において示されている幼児教育について理解し、幼児期の身体表現に関する指導案を作成・実践し、評価する。
2.創造性豊かな身体表現が行えるよう、様々な音楽やリズムに合わせて、多くの身体動作を習得する。
3.幼児期の発育・発達段階を考慮して、イメージしたリズム体操を表現でき、背面や対面等で集団指導技術を習得する。
4.幼児の感性に適した身体表現力が身につく運動遊びの指導をおこなう。

学生の到達目標

1.幼稚園教育要領等に基づいて、幼児期の発育・発達段階および遊びや動作の特徴を理解し、対象者に合わせた指導案を作成・実践し、評価することができる。
2.保育で必要な言語的・身体的表現の基礎を習得し、技能を身につける。
3.様々な音楽や動作に触れる中でリズム体操の基本的知識と基本動作を習得・表現し、指導できる。
4.身近な音や形、色、動き等に気付き、イメージした事物を楽しんで身体動作として表現することができる。

学位授与の方針(DP)との関連   幼:1 3

授業計画

1. オリエンテーション、乳幼児期の発育・発達について、幼稚園教育要領等における、身体表現について
2. 幼児向け表現リズム遊びの身体表現(1)個人でのリズム体操の表現
3. 幼児向け表現リズム遊びの身体表現(2)2名~集団でのリズム体操の表現
4. 幼児向け表現リズム遊びの身体表現(3)集団の変化を伴うリズム体操の表現
5. 幼児向け表現リズム遊びの指導法(1)現代的リズム
6. 幼児向け表現リズム遊びの指導法(2)創作
7. 幼児向け表現リズム遊びの指導実践(動画撮影)
8. 幼児向け表現リズム遊びの評価
9. 幼児に適した身体表現の運動あそび(1)(リズムあそび)
10. 幼児に適した身体表現の運動あそび(2)(音楽に合わせてあそぶ)
11. 幼児に適した身体表現の運動あそび(3)(器具を使うあそび)
12. 幼児に適した身体表現の運動あそび(4)(物を使うあそび)
13. 幼児向け表現リズム遊びの指導案作成(1)
14. 幼児向け表現リズム遊びの指導案作成(2)
15. 幼児向け表現リズム遊びの指導案作成(3)

事前・事後学習

・保育現場で実施されるリズム体操や身体表現遊びの内容と意義を調べる。
・幼児の発達に適した音楽や映像を調べる。

評価の方法・観点

グループワーク(20%)、指導案(30%)、指導実践(30%)、レポート(20%)

 

教科書 適宜、資料を配布する。
参考書 幼稚園教育要領(平成29年3月告示、文部科学省) 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示、内閣府) 保育所保育指針(平成29年3月告示、厚生労働省) 幼児期運動指針(平成24年3月)
試験結果のフィードバック 授業時間内に指導実践の講評を行い、評価に関しては授業時間外に個々に説明を行う。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 実践発表する。
双方向型授業の開講