- 生:LS1l312
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
厚海 洋幸(アツミ ヒロユキ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/2単位 | 生活科学専攻/1年/後期/開放 |
担当教員 | 厚海 洋幸(アツミ ヒロユキ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 生活科学専攻/1年/後期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
観光は関連する産業の裾野が広く,地域経済の活性化,雇用機会の増大など経済発展に寄与するとともに,生活の質の向上に貢献するものである。
本講義は,日本の観光産業の位置付けや潮流を概観するとともに,旅行業・宿泊業・交通運輸業等の観光関連産業の役割や最近の動向を把握し、観光が国や地方自治体の観光政策や観光行政によって,どのように発展したのかを学ぶ。併せて,ALにより論理的思考とプレゼンスキルを習得する。
学生の到達目標
01.北海道や釧路地域の観光の潮流や現場の実態を説明できる。
02.地方にとっての観光振興の重要性を理解し,釧路地域の観光振興の諸課題への対応策を検討できる。
学位授与の方針(DP)との関連 生:2 3
授業計画
01.オリエンテーション、北海道・釧路地域の観光
02.北海道・釧路地域の観光①-事例の調査・分析-(AL)
03.北海道・釧路地域の観光②-事例の調査・分析-(AL)
04.北海道・釧路地域の観光③-事例の発表-(AL)
05.旅行プランの立案①(AL)
06.旅行プランの立案②(AL)
07.旅行プランの発表(AL)
08.観光現場の現状(外部講師)
09.北海道・釧路地域の観光①
10.北海道・釧路地域の観光②
11.北海道・釧路地域の観光③
12.釧路地域の観光産業の課題分析①-SWOT分析・PEST分析-(AL)
13.釧路地域の観光産業の課題分析②-SWOT分析・PEST分析-(AL)
14.釧路地域の観光産業の課題分析③-SWOT分析・PEST分析-(AL)
15.釧路地域の観光産業の課題分析④-SWOT分析・PEST分析の発表-(AL)、講義の総括
事前・事後学習
・次回の講義までに前回の内容を必ず復習し,疑問点や不明点は必ず質問すること。
・観光に関する新聞記事やニュースに関心をもつこと。
・地元に関心を持ち,地元の人々と会話をすることで知見を深めること。
評価の方法・観点
資料作成・発表(30%)、講義内課題(40%)、最終発表(30%)
教科書 | テキストは使用せず,講義の中で資料を配布する。 |
---|---|
参考書 | 講義の中で示す。 |
試験結果のフィードバック | 授業時間内で試験結果の講評・解説をする時間を設ける。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 授業時間内に個人ワーク等を設け、それぞれ発表を行う。 |
双方向型授業の開講 | - |