- 食:FS2f124
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
室田 享子(ムロタ キョウコ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/実習/1単位 | 食物栄養専攻/2年/前期/非開放 |
担当教員 | 室田 享子(ムロタ キョウコ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/実習/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 食物栄養専攻/2年/前期/非開放 |
授業の概要(目的と目標)
1年次に履修した臨床栄養学・病態別食事療法の知識が基礎になる。
疾患別の食事計画(摂取基準・献立作成・食品選択・調理形態など)に基づき、調理実習を行う。献立作成・調理実習を通して疾患別の具体的な食事の管理を中心とした栄養管理の技術を習得する。
学生の到達目標
1.指示課題(疾患)の献立作成にあたり、留意すべき事項が整理できる
2.献立要件(摂取基準・食材・調理法・形態・時間など)を考慮し献立作成できる
3.献立に沿って病態に適応した味付けや出来上がりを考え調理ができる
4.出来上がった食事をもとに病態と食事について説明することができる
5.グループ毎に時間内で献立に沿って調理し後始末ができる
6.実習結果の評価・考察ができる(レポート作成)
学位授与の方針(DP)との関連 食:1 3
授業計画
1.オリエンテーション:科目説明・献立作成手順(講義・演習)
2.エネルギーコントロール食:糖尿病食(演習)
3.脂質コントロール食:脂質異常症食(演習)
4.易消化食:胃潰瘍食(演習)
5.一般食(常食・分粥食)の献立調理(実習)
6.エネルギーコントロール食の調理:糖尿病食(実習)
7.脂質コントロール食の調理:脂質異常食(実習)
8.易消化食の調理:胃潰瘍食(実習)
9.塩分コントロール:高血圧(演習)
10.たんぱく質コントロール:腎疾患(演習)
11.たんぱく質コントロール:腎疾患(演習)
12.塩分コントロール食の調理:高血圧(実習)
13.たんぱく質コントロールの調理:腎疾患(実習)
14.たんぱく質コントロールの調理:腎疾患(実習)
15.まとめ
事前・事後学習
疾患別の献立作成に必要な事前学修
調理のための手順、役割分担など班員相互での準備
実習後のレポート作成
評価の方法・観点
1.病態別の献立作成:留意すべき点や基準に沿って適切である(50%)
2.調理実習に臨む態度:調理技術の習得に努力が見られる。効率性や協調性に配慮が見られる(30%)
3.病態ごとの実習考察:実習結果を献立作成から振り返り評価、改善点を考察できる(20%)
4.単位認定試験規程第3条4を適用することがある
教科書 | 「実践臨床栄養学実習」第2版 第一出版 |
---|---|
参考書 | 「調理のためのベーシックデータ第4版」女子栄養大学出版部 |
試験結果のフィードバック | 授業時間内に実習前の点検・指導、実習結果の講評・解説をする時間を設ける |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 実習グループ毎に事前事後の話し合い |
双方向型授業の開講 | - |