- 生:LG1e218
- 食:FG1e218
- 幼:CG1A118
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
山本 瑠美(ヤマモト ルミ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
共通教養/実技/1単位 | 全学科/1年/前期/開放 |
担当教員 | 山本 瑠美(ヤマモト ルミ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 共通教養/実技/1単位 |
学科・学年・開講時期等 | 全学科/1年/前期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
1.生涯にわたって積極的に運動・スポーツに親しむための資質や能力を身につける。
2.基礎的な体力を高める健康づくりの運動の実施方法と技能を習得する。
3.生涯にわたって実施可能な各種ニュースポーツの実施方法と技能を習得する。
学生の到達目標
1.自分の体力を評価し、自己の目標を設定できる。
2.自分の体力、健康状態に応じて運動強度をコントロールしながら安全な運動を実施できる。
3.各種ニュースポーツのルールを理解し正しく実施できる。
学位授与の方針(DP)との関連 生:1 食:1 3 幼:1 3
授業計画
1.オリエンテーション、ストレッチと軽運動の実施、交流スポーツの実施(ドッヂビー)
2.体力測定(1):筋力、敏捷性、柔軟性、瞬発力、筋持久力、心肺持久力
3.体力測定(2):筋力、敏捷性、柔軟性、瞬発力、筋持久力、心肺持久力
4.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(1):バレーボール
5.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(2):バレーボール
6.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(3):卓球(ダブルス)
7.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(4):卓球(シングルス)
8.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(5):バドミントン
9.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(6):バドミントン
10.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(7):バスケットボール
11.持久力、筋力、敏捷性、平衡性を向上させる運動(8):サッカー
12.生涯にわたって実施できるニュースポーツ(1):ソフトバレーボール
13.生涯にわたって実施できるニュースポーツ(2):ユニホック
14.生涯にわたって実施できるニュースポーツ(3):パークゴルフ
15.生涯にわたって実施できるニュースポーツ(4):フロアカーリング
事前・事後学習
・実施するスポーツ、ニュースポーツの特性について事前に調べる。運動後の回復に資する行動をとること。
・授業時以外にも、日常的に身体を動かすよう心がけ、実践する。
評価の方法・観点
活動への取り組み(50%)、授業内レポート(20%)、最終レポート(30%)
教科書 | 必要に応じて、適宜配布する。 |
---|---|
参考書 | 改訂 ニュースポーツ事典(北川勇人、遊戯社) |
試験結果のフィードバック | 授業時間外に個別にレポート結果の説明を行う。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | - |
双方向型授業の開講 | - |