公衆衛生学

  • 食:FS1f102
  • 実務家教員担当科目
担当教員 入学年度
中村 千夏子(ナカムラ チカコ) 2024年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
専門教育/講義/2単位 食物栄養専攻/1年/後期/開放
担当教員 中村 千夏子(ナカムラ チカコ)
入学年度 2024年度
授業形態・単位等 専門教育/講義/2単位
学科・学年・開講時期等 食物栄養専攻/1年/後期/開放

授業の概要(目的と目標)

公衆衛生とは、地域社会の組織的な努力を通じて疾病を予防し、寿命を延伸し、身体的・精神的健康と活力を増進する科学であり技術であるという基本的な理念を理解する。特に、疫学、環境保健、感染症予防、生活習慣病予防など、多岐にわたる実際活動を理解し、国際化する時代に柔軟に対応しながら、人々の健康や生命の質が公衆衛生の組織的活動によって守られていることを自分自身のこととして捉えることを目的とする。

学生の到達目標

1.疫学、健康の考え方を理解し公衆衛生の重要性を理解・説明できる
2.各種保健統計や生命表等から、我が国の公衆衛生の現状を説明できる
3.健康日本21,生活習慣病予防、感染症の予防や対策など、具体的な公衆衛生対策について説明できる
4.地球規模の環境保健の重要性を理解し説明できる

学位授与の方針(DP)との関連  食:1 2 

授業計画

1.オリエンテーション 健康・公衆衛生とは
2.近年の公衆衛生活動(ヘルスプロモーションほか)
3.疫学
4.保健統計
5.環境と健康
6.生活習慣と健康(健康の本21含む)
7.生活習慣と健康
8.主要疾患
9.感染症とその予防
10.行政のしくみ・医療制度・地域保健(保健所・市町村)
11.母子保健
12.成人保健・高齢者保健と介護保険制度
13.学校保健・産業保健・国際保健
14.精神保健・難病対策
15.全体のまとめ・補足・試験対策
16.定期試験

事前・事後学習

予習として、保健・医療に関する情報に関心を持ち、新聞、ネットのニュースサイトなど積極的に読む。また、復習として、教科書及び授業で配布した副教材をしっかり読み、次回の授業迄疑問を解決する。

評価の方法・観点

定期試験(100%)で評価する。

 

教科書 同文書院『社会・環境と健康』 公衆衛生学
参考書 国民衛生の動向
試験結果のフィードバック 試験時間を60分として、残り30分を解説とする。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 毎回パワーポイントを使用し、アップデイトの公衆衛生情報を提供する。時間があれば、グループワークなどの意見交換を行う。
双方向型授業の開講 毎回質疑応答時間を取り、対話式で一方通行にならない授業を展開する。