- 幼:CS2A248
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
幼教教員 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/演習/2単位 | 幼児教育学科/2年/通年/非開放 |
担当教員 | 幼教教員 |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/演習/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 幼児教育学科/2年/通年/非開放 |
授業の概要(目的と目標)
・子どもの最善の利益を考え、求める態度を身につける。
・これまで学んだ保育の実際的な技術や方法を整理する。
・保育実践者として保育現場に参与する意識を高める。
学生の到達目標
・実習体験を振り返り、各自の進路へ向けた自分の学習課題を整理できる。
・教育職員および保育士の職業倫理について述べることができる。
・保育現場に必要な保育計画案を作成できる。
・保育活動を適切に記録し、保育活動へ活かすことができる。
・保育活動を深める多様な教材研究や保育方法を調査し、実践に活かすことができる。
学位授与の方針(DP)との関連 幼:1 2 3
授業計画
1.ガイダンス、3歳未満児の遊びについて
2.後輩へのアドバイス(AL)、3歳未満児の指導案作成
3.保育施設について学ぶ
4.後輩の模擬演習に参加、アドバイス(AL)
5.模擬演習(AL)
6.模擬演習(AL)
7.保育所の実際について学ぶ
8.附属幼稚園のチーム保育を体験する
9.附属幼稚園のチーム保育を体験する
10.チーム保育を体験する
11.保育所実習の報告会、実習の経験を後輩に伝える(AL)
12.後輩の施設実習報告会の聴講、アドバイス(AL)
13.幼稚園の実践について模擬体験(AL)
14.幼稚園の実践について模擬体験(AL)
15.幼稚園の実践について模擬体験(AL)
16.チーム保育に向けて「KJCランド」(AL)
17.チーム保育に向けて「KJCランド」(AL)
18.チーム保育に向けて「KJCランド」の指導案づくり(AL)
19.チーム保育に向けて「KJCランド」の指導案づくり(AL)
21.チーム保育に向けて「KJCランド」の準備(AL)
22.チーム保育に向けて「KJCランド」の準備(AL)
23.チーム保育に向けて「KJCランド」(AL)
24.チーム保育に向けて「KJCランド」(AL)
25.チーム保育に向けて「KJCランド」(AL)
26.KJCランドの振り返り(AL)
27.専門職の心構えについて
28.子どもへの理解と保健、衛生について
29.指導案について後輩へアドバイス(AL)
30.2年間のまとめ
事前・事後学習
・実習で学んだことをチーム保育で実践する心構えをもっておくこと。
・保育現場に立つ総まとめとなることを理解しておくこと。
標準時間は30時間
評価の方法・観点
指導案作成および計画 25%
教材作成と準備 25%
実践発表 30%
授業への積極性 20%
教科書 | - |
---|---|
参考書 | - |
試験結果のフィードバック | - |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | KJCランドのチーム保育の実践とその準備 |
双方向型授業の開講 | - |