- 生:LS2e239
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
奥山 美智子(オクヤマ ミチコ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/2単位 | 生活科学専攻/2年/前期/開放 |
担当教員 | 奥山 美智子(オクヤマ ミチコ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 生活科学専攻/2年/前期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
人間が自分の目で識別できる色は750万色と言われています。
数かぎりない色の組み合わせで日常生活は快くなったり、豊かになります。
色の持つ意味、その働きを知る事で色を活用し美しい色彩計画をたて、配色理論を学習し、日常生活の衣・食・住に応用する力をつけます。
衣‥‥ファッションセンスを高める。自分に似合う色を知る。
食‥‥美しい盛り付け、楽しい食卓。テーブルセッティング等。
住‥‥快適なインテリア。
学生の到達目標
一般常識、生活全般におけるセンスの向上。
身の回りにある色彩について関心を持ち、美しい色彩調和ができる能力をつける。
毎日の洋服の着回しに役に立つ知識を身に付けることができる。
自分に似合う色を見つけ、好感度の向上につなげることができる。
「全国服飾教育者連合会主催 色彩検定3級」受験(毎年11月)に対応できる知識を身に付ける事ができる。
学位授与の方針(DP)との関連 生:1
授業計画
1.オリエンテーション、科目説明(概要 到達目的 授業計画 学習の準備 評価の方法)、 色のはたらき
2.光と色
3.照明と色の見え方、 混色
4.色の分類と三属性 (色相・明度・彩度)
5.表色系 PCCS色相環
6.トーンの概念
7.色彩心理(1) 色の心理効果 〈色感テストを試してみよう〉
8.色彩心理(2) 色の視覚効果
9.パーソナルカラー診断〈自分に似合う色を見つけよう〉(AL)
10.色彩調和(1) 配色の基本的な考え方
11.色彩調和(2) 配色の基本的な技法
12.配色イメ-ジ、 ファッションと色彩
13.インテリアと色彩・カラ-コーディネ-ション
14.慣用色名・色名
15.試験
16.プレゼンテーションボード作成(AL)
事前・事後学習
日常生活の中の色の組み合わせに興味を持つ。
なぜその色の組み合わせが素敵なのか、嫌な組み合わせなのか学習が進む中で色彩調和論と比較して見る。
テキスト内でカラーカードの貼りこみあり。(ノリ・ハサミ・定規必要)
色彩検定3級合格率:全国平均は70%
自分の好きな雑誌、カタログ、写真など若干用意する。
積極的な質問は大歓迎。
評価の方法・観点
筆記試験(70%) 色彩検定3級試験問題と同等のもの(11月の試験に向けて力だめしができます)
プレゼンテーションボード作成(30%)と合わせて100点とします。
教科書 | 色彩検定3級テキスト カラーカード199a 株式会社AFT企画 |
---|---|
参考書 | - |
試験結果のフィードバック | 授業時間内に試験結果の講評・解説する時間を設ける |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | パーソナルカラー診断 プレゼンテーションボード作成 |
双方向型授業の開講 | - |