- 生:LS2e240
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
奥山 美智子(オクヤマ ミチコ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/2単位 | 生活科学専攻/2年/後期/開放 |
担当教員 | 奥山 美智子(オクヤマ ミチコ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 生活科学専攻/2年/後期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
私たちはより豊かで、快適な住環境を求めています。
ただ単に体を休めるためだけの「箱」ではなく、そこに安らぎや楽しみ、自分に適したコーディネートを考えていきます。
暮らしの中でインテリアを構成する要素 (家具・建具・カーテン・照明・設備機器) などの知識を習得、今後の快適な生活環境について理解を深める。
生活者として 自分スタイルを見つけ、 日常を楽しむ住居計画を学習する。
学生の到達目標
・住まい造りの手順を理解できる。
・課外授業 (設備機器やカーテン等のショールーム見学会) により、日頃見ることのないインテリアの商品に触れ、理解を深めることができる。
・インテリア作図の練習や間取り考案などを通し、インテリアを身近なものとして感じることができる。
学位授与の方針(DP)との関連 生:1
授業計画
1.オリエンテーション、 インテリアに必要な要素
2.インテリアを構成するもの
3.キッチンや水まわり
4.課外授業 (設備機器ショールーム)(AL)
5.仕上材の種類
6.ウィンドウトリ-トメント
7.課外授業 (カーテン等 ショールーム)(AL)
8.収納と家具
9.家具の歴史、 有名な椅子
10.平面図 (間取り図) の見方
11.人間工学、 居室のレイアウト
12.照明の種類
13.住宅の間取りを考える
14.インテリア配置、 内装を考える
15.試験
16.プレゼンテーションテクニック
事前・事後学習
2m程度の巻尺が必要。
自分の好きなインテリアが載っている雑誌などを、意識して見る。
基本、日常生活の中のありとあらゆるものが教材であり、先生である。
インテリアに興味を持って、色々なものに触れたり、感じたりする事が大事。
評価の方法・観点
筆記試験
授業内容(講義)とテキストより出題。 100点
教科書 | 優しいインテリアコーディネート 学芸出版社 |
---|---|
参考書 | - |
試験結果のフィードバック | 授業時間内に試験結果の講評・開設する時間を設ける。授業時間内・外に、課題等の添削、返却などを行う。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 課外授業2回を予定 |
双方向型授業の開講 | - |