- 生:LS1l149
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
高木 真美(タカギ マミ) | 2025年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
資格専門/講義/2単位 | 生活科学専攻/1年/後期/非開放 |
担当教員 | 高木 真美(タカギ マミ) |
---|---|
入学年度 | 2025年度 |
授業形態・単位等 | 資格専門/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 生活科学専攻/1年/後期/非開放 |
授業の概要(目的と目標)
図書館資料は、図書館を構成する最も基本的な要素であり、資料知識は資料提供を行ううえで不可欠である。資料の特性、出版・流通などについて学ぶとともに、図書館の蔵書構成や図書館資料の選択収集の原理、蔵書管理等について体系的に理解する。
学生の到達目標
・図書館資料の歴史、出版の流通過程を説明できる。
・図書館資料を利用しやすくするための蔵書の方法や理論を説明できる。
・資料の選択、収集のあり方を考察できる。
学位授与の方針(DP)との関連 生:3
授業計画
1.オリエンテーション 講義内容、授業計画、到達目標の説明
2.図書館資料の定義
3.図書館情報資源の類型1 類別の諸説
4.図書館情報資源の類型2 印刷資料と非印刷資料
5.図書館情報資源の類型3 電子情報とネットワーク資料
6.図書館資料とその特性 地域資料・行政資料・灰色文献
7.図書館資料と出版・流通
8.図書館資料と図書館の自由
9.蔵書の形成1 理論と歴史
10.蔵書の形成2 選択と収集(AL)
11.資料の受入と装備の実際
12.資料の保存と除籍の実際
13.書庫管理の意義と実際
14.図書館情報資源と著作権
15.筆記試験
16.さまざまな図書館資料と収集の課題
事前・事後学習
授業の中で指示する。
評価の方法・観点
筆記試験(100%)で評価する。
教科書 | 教科書「図書館情報学基礎資料」第5版 今 まど子・小山 憲司編著 樹村房 |
---|---|
参考書 | 必要に応じレジュメ等で紹介する。 |
試験結果のフィードバック | 授業時間内に試験の講評を行う。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 討議 |
双方向型授業の開講 | - |