- 幼:CS2B234
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
大嶋 春香(オオシマ ハルカ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/2単位 | 幼児教育学科/2年/後期/開放 |
担当教員 | 大嶋 春香(オオシマ ハルカ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 幼児教育学科/2年/後期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
1.戦後から近代にかけての日本の子育て家庭の変化、家庭を取り巻く地域社会及び地域環境の変化について学ぶ。
2.現代の子育て家庭が抱える様々な不安やストレス、その背景となる要因や問題点を学習し、その改善について学ぶ。
3.近年増加する乳幼児虐待の背景や原因を知るとともに、適切な子育て支援の内容やニーズに応じた多様な役割や方法について学ぶ。
4.乳幼児虐待の防止と予防啓発の為、地域の公的専門機関との密接な連携の必要性と保育者が果たす役割について学ぶ。
学生の到達目標
1.乳幼児期の子どもの養育環境として、家庭が果たす役割と意義について説明できる。
2.保育者は、保護者と信頼関係を築き、乳幼児期の健やかな成長を育む「子育てのパートナー」の役割りを共に担う意義を説明できる。
3.不安や悩みを抱える保護者への適切な支援を行う為に、子育て援助技術の向上とその意義を理解できる。
4.近年増加する乳幼児虐待の原因が、家庭環境や社会的背景に要因がある事を理解し「虐待の早期発見」及び、子育ての悩みを抱えた家庭への「虐待の予防啓発と援助」を、保育園が推進する意義について説明する事ができる。
5.子育て家庭の支援は、「社会の公的責任」である事を理解し、保育者が地域の専門機関と密接な連携をとりながら適切な支援を担う役割を担うことを自覚できる。
学位授与の方針(DP)との関連 幼:1 3
授業計画
1.オリエンテーション(・科目のねらい・授業計画・学習準備・評価の観点)
2.第1章:家庭とは何か(子ども家庭支援論のねらいについて)
3. 家庭生活を取り巻く社会状況について
4.第2章:家族と子育て(現代家族をめぐる子育て環境)
5. きょうだい、祖父母との関わり(報道の事例から学ぶ(AL)
6.第3章:現代家族の子育て支援の必要性(子育てのストレス、虐待の背景)
7. 特別な配慮を要する子どもを持つ親の支援、ひとり親家庭への支援(事例の検討)
8.1~3章 振り返りとまとめ
9.第4章:子育て支援の方法
10. 子育て支援の施策、子育て支援と保育者の役割り
11.第5章:家庭支援の展望と課題、(多様化する家庭支援のニーズ)
12. こども虐待の予防・早期発見・支援(虐待チェックリストの活用(AL)
13.第6章:保護者の心を聴くために(保育者に求められる資質)(AL)
14.第7章:様々な家庭との関わり(事例検討)(AL)
15.4~7章 振り返りとまとめ
16.まとめ:家庭支援を担う保育者の役割り
事前・事後学習
授業の中で伝えられる乳幼児期の虐待の内容、その原因や背景について関心を持ち、様々な報道内容を関心を持って読み、原因や背景を探る。現代の核家族化が及ぼす子育てストレス要因の背景や実態について調べる。
評価の方法・観点
レポート(70%)及び事例検討の発表内容(30%)
教科書 | 家庭支援論 新版 小田豊他編著 |
---|---|
参考書 | - |
試験結果のフィードバック | 授業時間内にレポートの講評、解説などを行う |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | 事例検討やレポート課題結果の内容共有 |
双方向型授業の開講 | 双方向授業は予定していない |