- 幼:CS2A219
- 実務家教員担当科目
担当教員 | 入学年度 |
---|---|
川嶋 厚子(カワシマ アツコ) | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 学科・学年・開講時期等 |
専門教育/講義/2単位 | 幼児教育学科/2年/前期/開放 |
担当教員 | 川嶋 厚子(カワシマ アツコ) |
---|---|
入学年度 | 2024年度 |
授業形態・単位等 | 専門教育/講義/2単位 |
学科・学年・開講時期等 | 幼児教育学科/2年/前期/開放 |
授業の概要(目的と目標)
1.「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の内容を理解し、教育課程の意義を理解する。
2.教育課程・保育課程の意義と必要性を学び、時系列に沿った指導計画について学ぶ。
3.指導計画を作成することにより、年齢や発達にふさわしい活動の計画や主体的な活動の必要性が保育者としての姿勢や心構えとなることを学ぶ。
学生の到達目標
1.教育課程の意義を理解し、内容の充実と質の向上に資する保育の評価について理解できる。
2.教育・保育課程の編成と指導計画について具体的に作成できる。
3.計画、実践、評価、改善について、その全体構造を能動的にとらえ、理解できる。
学位授与の方針(DP)との関連 幼:1 3
授業計画
1.保育の基本について~保育で重視していることは何だろう
2.保育の基本と計画~保育の基本的な考え方について確認し、計画のあり方、保育を展開するための見通しのもち方について考える
3.保育におけるカリキュラムの考え方~遊びを中心とした「経験カリキュラム」と3法令のポイントカリキュラム
4.「教育課程」「保育課程」から「指導計画」~指導計画について基本的な考え方を理解しよう
5.指導計画の種類と実際~指導計画の種類と役割について学び、幼稚園・保育所・認定こども園の指導計画を理解しよう(特徴・評価)
6.幼稚園の理解~幼稚園とは、そして幼稚園教育の基本
7.幼稚園における教育課程と指導計画の実際
8.保育所・こども園の理解~保育所・こども園における「全体的な計画」について
9.指導計画の作成とその方法~指導計画の形式と作成手順から実際に指導計画を書いてみよう
10.作成した指導計画のチェックから幼稚園・保育所の部分計画を書いてみよう
11.乳児の特徴と指導計画~0~2歳児の特徴と指導計画(部分実習案と遊びの演習・AL)
12.幼児の特徴と指導計画~3~5歳児の特徴と指導計画(部分実習と遊びの演習・AL)
13.保育の実践と評価~評価のあり方、考え方とPDCAサイクルについて学ぼう
14.指導計画と教育課程・保育課程の評価~種類と方法・教育課程の見直し
15.幼稚園・保育園の要録の理解 まとめ
事前・事後学習
授業後、内容を確認し疑問等は振り返りシートを活用して解決していくようにするのが望ましい。また新たな質問がある場合は、授業前に提出できることが望ましい。
評価の方法・観点
筆記試験(50%)指導案作成(30%) 演習(グループ活動含20%)
教科書 | 毎回プリントを配布する |
---|---|
参考書 | 『教育・保育課程論』(岩崎淳子・及川貴子・粕谷亘正 萌文書林) 『幼児教育・保育カリキュラム論』(河邉貴子 東京書籍) 『保育課程・教育課程総論』(柴崎正行・戸田雅美・増田まゆみ編 ミネルヴァ書房) 『教育課程論』(神長美津子・津金美智子・河合優子・塩谷香 編著 光生館) 『新しい指導計画の考え方』(無藤隆・大豆生田啓友 編著 フレーベル館) 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型こども園教育・保育要領」 |
試験結果のフィードバック | 課題については時間内に返却、添削などを行う。また、時間外でも添削、質問などを行う。 |
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 | グループごとの指導案作成の授業については、模擬保育を行い、より良い保育についてグループで話し合いをし、次回の活動に繋げる |
双方向型授業の開講 | - |