給食計画演習

  • 食:FS1f134
  • 実務家教員担当科目
担当教員 入学年度
室田 享子(ムロタ キョウコ) 2024年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
専門教育/演習/1単位 食物栄養専攻/1年/前期/非開放
担当教員 室田 享子(ムロタ キョウコ)
入学年度 2024年度
授業形態・単位等 専門教育/演習/1単位
学科・学年・開講時期等 食物栄養専攻/1年/前期/非開放

授業の概要(目的と目標)

給食施設における給食の意義・役割を理解し、適切な食事を提供するために必要な給食運営の知識や技術を修得する。

学生の到達目標

1.給食施設の種類別の目的と特徴を説明できる
2.給食の品質管理を栄養管理と関連づけて説明できる
3.食材料管理の方法を説明できる
4.給食の生産・提供における衛生管理を説明できる
5.給食を安全に提供するために給食施設における事故対策の必要性を説明できる

学位授与の方針(DP)との関連  食:1 

授業計画

1.オリエンテーション:科目説明・給食の概要(講義)
2.給食の栄養・食事管理:食事摂取基準(講義)
3.給食の栄養・食事管理:給与栄養目標量(演習)
4.給食の栄養・食事管理:食品構成の算定(演習)
5.給食の栄養・食事管理:献立計画(講義)
6.給食の栄養・食事管理:栄養・食事管理の評価(講義)
7.給食の安全・衛生管理、事故・災害への対応(演習・AL)
8.給食の調理管理:食材管理(講義・演習)
9.給食の調理管理:作業管理(講義)
10.給食の施設・設備管理(講義)
11.給食施設:学校(講義)
12.給食施設:病院(講義)
13.給食施設:保育所、高齢者施設、事業所(講義)
14.給食の組織・人事管理・会計・原価管理(講義)
15.定期試験(学修成果の総体的獲得度の確認)
16.「講評授業」定期試験のフィードバック・まとめ

事前・事後学習

栄養管理に必要な各種帳票類の作成など確実に体得できるよう事前・事後学修で取り組む
各種特定給食施設の特徴について事前・事後学修する
具体的な取り組み方については授業内で指示する

評価の方法・観点

筆記試験90%と課題提出など10%を総合的に評価する

 

教科書 『改訂 給食の運営』逸見幾代・平林眞弓編著  建帛社 
参考書
試験結果のフィードバック 授業時間内に試験結果の講評・解説をする時間を設ける
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 グループワークと発表の授業を行う 
双方向型授業の開講