特別演習Ⅰ・Ⅱ 山本ゼミ(運動・あそび)

担当教員 入学年度
山本 瑠美(ヤマモト ルミ) 2024年度
授業形態・単位等 学科・学年・開講時期等
専門教育/2単位~ 全学科/2年/通年/開放
担当教員 山本 瑠美(ヤマモト ルミ)
入学年度 2024年度
授業形態・単位等 専門教育/2単位~
学科・学年・開講時期等 全学科/2年/通年/開放

授業の概要(目的と目標)

・様々な運動・あそびを体験的に学習し、体を動かす大切さを理解する。
・運動の特性ならびに身体や健康に関する知識を習得し、応用する。
・人間の運動学習についての基礎を理解し、実践して活かすことができる。

学生の到達目標

1.運動の得意・不得意は問わず、運動、あそびに興味関心を持ち、身体機能との関係を意識できるようになる。
2.運動やあそびを体験・実践するために、企画および運営を積極的に行える。
3.運動、あそび等に関する情報を継続的に収集しそれらをまとめ、発表できる。

学位授与の方針(DP)との関連   

授業計画

1.オリエンテーション
2‐4「運動・あそび」の計画
5-12.「運動・あそび」の体験と効果
13-20.「子どもの運動・あそび」の計画、考案、実践、振り返り
21-25.幼稚園等で実践の活動
26-30.まとめと反省

事前・事後学習

運動に関する新聞やネットニュースを読み、見識を深める。

評価の方法・観点

活動への取り組み(40%)、レポート(30%)、発表(30%)

 

教科書 各自の興味関心にあわせて資料を提示する。
参考書 各自の興味関心にあわせて資料を提示する。
試験結果のフィードバック その都度対応する。
アクティブ・ラーニング要素を含む授業の開講 すべての回をアクティブラーニングとして行う。
双方向型授業の開講 機器を用いた双方向型授業は予定していない。